4月22日開催のワダイノカフェ?歴史?は「和歌祭」のお話
公開日 2015年04月22日
?第15回の歴史かふぇのテーマは「和歌祭の歴史と御船歌-御船歌を体験してみよう-」です。
場所は、紀州東照宮すぐ近くの和歌浦支所2階会議室をお借りしました。
ナビゲーターは紀州経済史文化史研究所特任准教授の吉村旭輝先生。
まずは、和歌祭についてのお話。
和歌祭は、徳川家康を祀る紀州東照宮の祭礼で、紀州藩藩主の徳川頼宜によって創始されました。はじまりは元和8 年(1622)と古く、城下を挙げて盛大に開催していました。
渡御行列には、「練り物」と呼ばれる芸能の数々もあります。
?
長い歴史の中で、練り物の大幅な縮小や資金不足による中止などもあったそうです。
伝統ある和歌祭の変遷を、さまざまな史料をもとにご説明いただきました。
こんな興味深いお話もありました。
徳川家康は、「東照大権現」として祀られていますね。
家康の死後、葬儀は秀吉に習い、梵舜という僧により吉田神道式で行なわれました。
遺体は遺言により久能山へ安置。1周忌に日光山へ祀るようにされていたのですが、
梵舜と天台座主である天海の間で論争がおこります。結果は天海の勝利。
家康は山王一実神道で、東照“大権現”として祀られることになりました。
勝ったのが天海でなかったら…家康は“大権現”ではなかったのかもしれません。
?
今年は家康の400回忌にあたり、和歌山大学の図書館3階にある紀州経済史文化史研究所では、企画展「御神忌祭と和歌祭」が開催されています。
もっといろんなことを学びたい!と思った方は、こちらにも足を運ばなくてはなりませんね。
続いては、和歌祭の練り物のひとつ「唐舩?御船歌」について。
?
昔、唐舩とは別に、紀州藩御船手方が関船を海上に出し、御船歌を歌っていました。
この唐舩と関船がいつしか一緒になり、唐舩も御船手方が担うようになったそうです。
明治時代に入っても、御船手方の末裔や縁故者たちによって御船歌は受け継がれていました。
?
この御船歌は一時途絶えていましたが、2010年に30年ぶりの復興を遂げました。
復興は吉村先生を含めた3人から始まり、唄を覚えることが一番大変だったそうです。
途絶えた芸能を継承していくことはとても大切であり、同時に難しいことであります。
?
後半は、その御船歌を唐舩御船歌連中さんにより披露いただきました。
御船歌には「長唄」「端唄」「せり唄」「やれ節」の4つの唄があります。
太鼓と法螺貝の音が会場全体に広がりました。
歌詞には「片男波」「玉津島」「不老橋」など和歌浦の名所が盛り込まれており、和歌浦の情景が浮かびあがったのではないでしょうか?
?
また、参加したみなさんと一緒に、和歌浦に関するやれ節を合唱し、太鼓と法螺貝の体験をしました。
たくさんの魅力あふれる和歌祭と唐舩御船歌。ひとりでも多くの人に興味をもってもらい、継承していくことが課題だそうです。由緒ある芸能の担い手として参加してみたいと思いませんか。
?
学生スタッフ 和歌山大学教育学部4回生 大倉志織?経済学部3回生 高橋淳也