静岡大学×和歌山大学研究フォーラム 「半島から拡がる可能性」
公開日 2025年02月17日
静岡大学 × 和歌山大学研究フォーラム
「半島から拡がる可能性」
◇◆参加無料?要事前申込◆◇
半島地域では地域特有の資源を活かし、課題解決をはかる多様な活動が行われてきている。こうした取り組みに大学はどのように関わり、役割を発揮していくのか。本フォーラムでは、和歌山大学と静岡大学の研究?取り組み事例を持ち寄り、持続的な地域づくりの拠点?プラットフォームの構築に向けた情報共有と連携をはかってきた。
そうしたこれまでの取り組みのなかには、「条件不利地域の課題解決」ではなく、都市圏を含めた他地域にも波及しうるような、先進性や可能性を秘めたものが多く見られている。5回目となる今回のフォーラムでは、伊豆半島と紀伊半島で展開する大学と地域との連携事例に学びながら、一定の年数の蓄積を重ねてきた取り組みが、地域にどのような効果をもたらしており、今後どのような可能性を有しているのか、地域の当事者等を交えながら議論する。
概要
【日時】2025年2月27日(木)9時00分~12時15分
【開催方法】静岡大学静岡キャンパス(静岡市駿河区大谷)
農学総合棟201大会議室とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリット開催
【対象】一般市民、大学関係者等、関心がある方は自由に参加可能
【定員】対面100名(先着順)オンライン100名(先着順)
【参加申込】QRコードまたはURLから2月24日(月?祝)までにお申込みください。
プログラム
開会挨拶
静岡大学長 日詰 一幸
第1部 報告
報告1 「未来社会デザイン機構の取り組みと今後の展開」
静岡大学理事(教育?付属学校園担当)?未来社会デザイン機構長 塩尻 信義
報告2 「わかやま地域連携プラットホーム構想で紀伊半島の未来創造」
和歌山大学長?紀伊半島価値共創基幹長 本山 貢
報告3 「伊豆半島における大学の地域連携の実践と課題」
静岡大学未来社会デザイン機構?講師 内山 智尋
報告4 「大学と連携した小規模校における教育DXの活性化」
和歌山大学教育学部?教授 豊田 充崇
報告5 「VUCA時代における半島地域の地方創生」
松崎町長 深澤 準弥
報告6 「紀美野町と和歌山大学の地域連携の現状(仮)」
紀美野町役場まちづくり課?係長 中西 円香
小川地域棚田振興協議会長 北 裕子
第2部 パネルディスカッション
パネリスト:静岡大学未来社会デザイン機構?講師 内山 智尋
和歌山大学教育学部?教授 豊田 充崇
松崎町長 深澤 準弥
紀美野町役場まちづくり課?係長 中西 円香
小川地域棚田振興協議会長 北 裕子
コメンテーター:和歌山大学紀伊半島価値共創基幹?教授 岸上 光克
静岡大学地域創造教育センター?特任教授 阿部 耕也
司会 : 静岡大学地域創造教育センター?准教授 山本 隆太
閉会挨拶
静岡大学理事(教育?付属学校園担当)?未来社会デザイン機構長 塩尻 信義
問合せ
静岡大学未来社会デザイン機構
事務局:静岡大学学務部地域連携推進課
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 TEL:054-238-4377
E-mail:kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp([at]を@に変えてメール送信ください)
主催 国立大学法人 静岡大学
共催 国立大学法人 和歌山大学