開催日 | 報告者 | テーマ |
---|---|---|
2024年9月5日 | 関下 弘樹 | アウトカム志向による公共経営改革 ―英国、30年の自治体改革を追って― |
2024年2月29日 | 三浦 貴弘 | Q&A: Upstream Indirect Reciprocity in a Large Online Community |
2023年9月7日 | 藤井 淳 | 日本のエネルギー備蓄制度を再考する ―海上輸送交通路の封鎖に備えて― |
2023年3月20日 | 田村 正興 | 医療経済データ分析 ―1型糖尿病とCOVID-19を中心として― |
2022年9月8日 | 齊藤 仁 | 教育に対する高齢者の選好 ―居住地選択理由を用いての実証分析― |
2022年3月17日 | 藤原 靖也 | 最近のテーマ:知識集約的組織におけるマネジメント?コントロール?システムなど |
2021年2月18日 | 上野 美咲 | ソーシャル?キャピタルと地域活動 |
2020年9月10日 | 本庄 麻美子 | 大学生のキャリア成熟に関する縦断的研究 |
2019年10月31日 | 林 侑輝 | 最近の研究テーマ:長寿企業研究の再検討ほか |
2018年9月25日 | 長廣 利崇 | 高等商業学校の経営史 |
2016年11月24日 | 植村 新 | 非正規労働をめぐる問題と労働法の課題 |
2016年7月7日 | 渡邉 英之 | 社会人の大学院教育の在り方について |
2015年2月12日 | 片山 直子 | 消費税の軽減税率をめぐる諸問題 |
2014年7月10日 | 簗田 優 | イギリスISA(個人貯蓄口座?奨励制度)の歴史と現状 |
2014年2月13日 | 天野 友之 | 時系列解析の理論と応用 |
2013年7月4日 | 野間口 隆郎 | 産学連携のジレンマ,そのマネジメントの検討 |
2012年11月1日 | 三光寺 由実子 | 中世フランス会計史 ―13-14世紀会計帳簿の実証的研究― |
2012年6月28日 | 藤田 和史 | 地方中小機械工業の高度化と空間行動 ―技術蓄積?知識?学習と成立基盤― |
2011年12月8日 | 妹尾 剛好 | 上司のリーダーシップと業績評価のスタイルが部下の心理に与える影響の考察 |
2011年6月30日 | 荒井 信幸 | 巨大災害の経済的諸側面 |
2010年10月28日 | 李 東浩 | 中国企業のビジネス?システムと競争力 ―模倣から改善、そして革新へのプロセス |
2010年7月8日 | 大西 敏夫 | 耕作放棄地問題を考える ―和歌山県下の特徴― |
2009年10月29日 | 柳 到亨 | 小売商業における事業継承と家業意識 |
2009年6月11日 | 王 妙発 | 城壁の幅60m ―5000年前の巨大都市:良渚 |
2008年11月20日 | 李 東浩 | イトーヨーカ堂の中国進出戦略 |
福井 慶太 | 相続税課税における土地の時価 | |
2008年7月3日 | 岡部 美砂 | The Impacts of Free Trade Agreements on Commodity Trade: Trade Creation and Trade Diversion Effect in Bilateral FTAs and RTAs |
河音 琢朗 | G.W. ブッシュ政権期のアメリカ連邦租税?予算政策の特徴づけ ―いわゆるブッシュ減税と財政赤字への再転落の評価を中心に | |
2007年11月15日 | 樋口 純平 | 人事改革と制度の収斂 ―主要産業各社の日米比較分析― |
野田 遊 | わが国における広域政府の規模のあり方「都道府県改革論―政府規模の実証研究―」の紹介 | |
2007年6月21日 | 厨子 直之 | ホワイトカラーの職務?成果主義賃金に関する考察 |
太田 勝憲 | Optimal Sharing Rules in Repeated Partnerships | |
2006年12月14日 | 桐山 恵子 | ヴィクトリア朝小説における幻想的境界 ―博士論文概説― |
マグレビ?ナビル | Islamic Finance | |
2006年7月6日 | 高見 直樹 | シュタインマンの企業倫理論の基本構想 |
長廣 利崇 | 戦間期日本石炭産業における職員(ホワイトカラー)の動向 | |
2005年11月16日 | 兪 菊生 | 上海市における農産物の需給構造分析と消費動向について |
2005年6月8日 | 長阪 守 | 組織再編と新会社法 ―合併対価の柔軟性と合併比率が不公正な場合の株主の救済― |
北野 重人 | 資本規制と国債の通貨危機 | |
2004年12月1日 | 内田 浩史 | 日本における銀行の証券業参入の経済的意味 |
川端 保至 | 会計上の利益概念について | |
2004年6月2日 | 岡田 真理子 | 国家公務員の人事制度 ―戦後の制度制定過程分析から見える特徴― |
大森 拓磨 | 現代アメリカ法人企業の資金調達 ―1971-2000年の構造変化 |
|
2003年12月3日 | Mark Jeremy Holmes | The Integration of OECD Real Interest Rates: Is There an Asymmetric Adjustment Towards Long-run Equilibrium? |
イギリスの大学?日本の大学 ―Holmes先生を囲んで |
||
2003年7月9日 | 大泉 英次 | 住宅金融公庫の廃止をめぐる諸問題 |
今田 秀作 | イギリス近代帝国史と経済グローバリゼーション | |
2002年11月20日 | 重井 輝忠 | カード犯罪をめぐる諸問題 |
行待 三輪 | 為替関連デリバティブを利用したヘッジ活動の会計 | |
2002年6月12日 | 佐藤 周 | 海外留学帰国報告 |
大澤 健 | 初期マルクスにおける労働価値論の「拒否」について | |
2001年11月21日 | 河音 琢郎 | 現代アメリカ連邦政府の行政改革と政治構造 |
大泉 英次 | 中小企業金融の改革をめぐって | |
2001年6月20日 | 金川 めぐみ | 医療福祉職の性別と専門性 ―助産師問題にみる同性介助?異性介助― |
辻本 勝久 | 今後の我が国の空港整備?運営のあり方について ―世界の先進的事例をふまえて― |
|
2000年11月29日 | 吉村 典久 | 日本企業のガバナンス構造にかんする実証分析 |
足立 基浩 | 借地借家法改正(平成12年3月1日)をめぐる議員立法の限界とメディアの対応 | |
2000年6月14日 | 岩田 英朗 | 科学技術の進歩と著作権法の改革 |
遠藤 史 | コルィマ?ユカギール語の文法構造 ―東シベリアの少数民族言語― |
|
1999年11月17日 | 内田 浩史 | 金融機関の機能と金融制度 |
今田 秀作 | パクス?ブリタニカと植民地インド ―インド植民地支配史研究に関する方法論を中心として― | |
1999年6月16日 | 菊谷 和宏 | 社会(科)学的人間観の歴史的形成過程 ―トクヴィルからデュルェームへ― |
三吉 修 | 帰国報告:ドイツにおける環境保護法の展開について | |
1998年11月4日 | 石橋 貞男 | 和歌山県における地域流通と街づくり |
佐藤 信行 | アメリカにおける所得格差について | |
1998年6月10日 | 小森 尚子 | 会計とジェンダー |
清原 泰司 | 不良債権回収と物上代位の法理 | |
1997年11月5日 | 硲 宗夫 | 「松下幸之助」を語る |
クパニ?ルンビディ | JIT and Reengineering | |
1997年6月25日 | 有光 弘和 | 小林一三?私論 |
大澤 健 | 『経済学批判』および『資本論』各版の冒頭部分の異同と労働価値論のターゲット | |
1996年11月6日 | 乗杉 澄夫 | 平成7年度在外研究を終えて |
金澤 孝彰 | 上海の都市化をめぐって | |
1996年6月19日 | 藤木 剛康 | アメリカの核不拡散政策下におけるフランス原子力産業の展開 |
足立 基浩 | 生産緑地法改正(92年)における効果の一考察 | |
1995年11月22日 | 松林 洋一 | 期待利潤率、不確実性と設備投資 ―日米比較― |
土田 俊也 | 実証的会計研究の意義と課題 | |
1995年6月21日 | 山田 良治 | 帰国報告:現代イギリスの住宅問題 |
尾近 裕幸 | 金融システムの「秩序」とは ―東京共同銀行問題の一考察― |
|
1994年11月9日 | 森口 佳樹 | 行政手続法制定について |
尾近 裕幸 | 90年代の経済思想 | |
1994年6月22日 | 齊藤 久美子 | 帰国報告:混迷するロシアと会計学界 |
牧野 真也 | ERモデルによる関係データベースの設計 | |
1993年7月7日 | 津田 達 | 通信システムの高度化へ向けての課題 |
大津 正和 | 先端技術産業の市場戦略 ―日本のパーソナル?コンピュータ市場形成の現状と課題― | |
1993年5月19日 | 大泉 英次 | 帰国報告:英国住宅経済の問題状況 |
野山 和夫 | 戦後世界経済システムの構造と動態 | |
1992年11月4日 | 吉田 雅章 | 新借地借家法とわたしたちのくらし |
山津 さゆり | 上昇のための条件 ―「闘技士サムソン」試論― |
|
1992年6月10日 | 鷲田 豊明 | 人間のゴミと生物のゴミ |
藤永 博 | 無酸素パワー (anaerobic power) の算出方法 ―最近の研究と問題点― |
|
1991年11月13日 | 亀山 幸枝 | オペラ「藤戸の浦」について ―劇?音楽?詩― |
遠藤 史 | 言語類型論の視点からみたウラル諸語 | |
1991年6月5日 | 岩沢 勝彦 | 帰国報告:認知言語学の方法 ―ことばの意味への新しいアプローチについて― |
内尾 文雄 | 高品位文字生成とその技術 | |
1990年11月14日 | 谷本 寛治 | システム論のパラダイム?シフト |
多賀 茂 | 批評行為の二つの根 ―テュルゴ執筆による百科全書の一項目「語源」を手がかりにして― | |
1990年6月13日 | 日下 正基 | 英国インナー?シティ問題の変遷と環境省の対応 |
Holoman, James Martin | 陰謀の文学 ―井上靖の自伝小説― | |
1989年11月29日 | 王 妙発 | 黄河流域の史前集落について |
正亀 芳造 | 80年代のアメリカにおける賃金制度の展開 | |
1989年6月21日 | 山下 謙蔵 | 帰国報告:ガリレオとヒロシマ |
矢島 美寛 | 時系列分析について | |
1988年11月16日 | 森川 博 | べーカー図書館アーカイブズの100日 ―ニューイングランドの初期会社帳簿から― |
齊藤 久美子 | 社会主義建設過渡期におけるソビエト簿記の歴史的特質 ―ガラガン教授の所説を中心として― | |
1988年6月15日 | 浅野 敞 | 帰国報告:中国の印象 |
塩見 譲 | 戦後の地価と土地政策について |