これまでのワダイノLIVE(わだい浪切サロン含む)
04 | 2024年度 | 10月 | 天地明察 地球を測る、宇宙を観る |
---|---|---|---|
03 | 9月 | 一緒に考えてみませんか発達障害 子ども?家庭へのサポートについて | |
02 | 6月 |
難解な作業は不要! あなたのアイデアからアプリが自動でできあがる? ~プログラミング自動化の新時代の幕開け~ |
|
01 | 4月 |
地球にも地域にも優しい ”サステナブルツーリズム”が今注目されるワケ ~未来と環境を大切にする持続可能な観光への挑戦とは?~ |
|
わだい浪切サロン▼ | |||
154 | 2023年度 | 3月 |
これで本当に組立作業ができる?~単純機構のロボットハンド~ |
153
|
1月 | 中止 | |
152 | 12月 | 中止 | |
151 | 11月 | 中国この不思議な国の”超(ウルトラ)民主主義”とは~歴史から見る皇帝と主席~ | |
150 | 10月 | 見方が変わると風景が変わる~まなざしをデザインする~ | |
149 | 9月 | ひとと人工知能は分かりあえるか~AIの利点と限界に迫る~ | |
148 | 7月 | こんなに役立つ観光の魅力~観光であなたのまちの魅力を創るには?~ | |
147 | 6月 | もしも村上春樹がお札の肖像画になったら?~読書や作家の有り様はどのように変わってきたのか?~ | |
146 | 5月 | 日本刀からガンダムまでその魅力の秘密がわかった!~魅力的な曲線に共通する性質に迫る~ | |
145 | 4月 | 誤った謝り方ではすみません!?~アメリカのテレビドラマに見る「謝罪」とその受け入れ~ | |
144 | 2022年度 | 3月 | 今振り返る災害の記憶―室戸台風が岸和田に残した爪痕とは― |
143 | 1月 | 生体防御の最終兵器“抗体”:コロナ?ワクチンから抗体医薬まで | |
142 | 12月 | 新しい福祉がはじまる -増進型地域福祉への展開- | |
141 | 11月 | いま見過ごせない食卓の危機~農と食をつなぐもの~ | |
140 | 10月 | 日本人なら知っておきたい日本語の面白さ~外国語と比べるとそのユニークな世界が見えてきた~ | |
139 | 9月 | 月とカレンダーの不思議な話~なぜ、2月は28日までなのか~ | |
138 | 7月 | 日頃からソフト防災で備えよう!~アプリで災害対策~ | |
137 | 6月 | アルプスに育まれた”スイスのワインと食”知られざるその魅力 | |
136 | 5月 | 地域と観光 -岸和田の未来を考える- | |
135 | 4月 | 田楽躍りと泉州大津村の田楽法師 | |
134 | 2021年度 | 3月 | Kミュージックから韓国社会を読み解く−歌謡が映し出す近現代史と韓国の今− |
133 | 1月 | マスターズスポーツ?プロモーションの期待と可能性 | |
132 | 12月 | 音を楽しむ、音でつながる-学校で「音楽する」ことの可能性- | |
131 | 11月 | 私たちの健康と幸福を育むエリアマネジメント-With/After COVID-19時代の新たな地域活動- | |
130 | 10月 | 地域と大学生をつなぐ「ワダイ」のオープンラボ!ー和歌山大学協働教育センター(クリエ)の取り組みー | |
129 | 9月 | 「身近な生物多様性と絶滅危惧種の保全」 | |
128 | 7月 | 「国際化時代の日本語教育?日本語支援」-大学と地域の連携- | |
127 | 6月 | 災害から、命、生活、地域を守るために ~これまでの復旧?復興から学ぶ~ | |
126 | 5月 | SDGs(持続可能な開発目標)に向けて私たちが出来ること | |
125 | 4月 | 人とロボットがタッグを組んで競い合う!?“サイバスロンでの挑戦” | |
124 | 2020年度 | 3月 | 身近な獣医学 |
123 | 1月 | 特産品のブランドデザイン | |
122 | 12月 | ドキュメンタリー「Yokosuka1953」の制作背景 -地域の物語の紡ぎ方 | |
121 | 11月 | 2020年アメリカ大統領選挙とその歴史的背景 | |
120 | 10月 | 令和時代のまちづくり戦略―5年で空き店舗がゼロになった商店街― | |
2019年度 | 3月 | 球探体育app下载_球探篮球比分-直播|官网感染症拡大防止のため延期 | |
119 | 1月 | 百聞は一投にしかず~パラスポーツ?ボッチャ~ | |
118 | 12月 | これからの地域福祉のあり方を考える | |
117 | 11月 | 高齢期の地域生活を考える~ドイツの「多世代の家」から~ | |
116 | 10月 | ホントはすごい「通信技術」 | |
115 | 9月 | 思春期をどうみる?どう接する? | |
114 | 7月 | スモールに地元で生きる | |
113 | 6月 | 地域の資源を活用して行う認知症予防活動の成果と現状 | |
112 | 5月 | 新元号「令和」と万葉集―大伴旅人をめぐって― | |
111 | 4月 | 世界遺産と大阪の熊野古道 | |
110 | 2018年度 | 3月 | 航空会社のサービス価値創造 |
109 | 1月 | 1回で採血お願いします!~ベテラン看護師の暗黙知の可視化と教育支援~ | |
108 | 12月 | 運動で体脂肪を燃やすテクニック | |
107 | 11月 | こどもの視力と眼の健康~絵本とクイズで遊びながら視力検査~ | |
106 | 10月 | おいしいものは好きですか? | |
105 | 9月 | 食がつなぐ新たな縁 | |
104 | 7月 | 発達障害のある人と関わる中で | |
103 | 6月 | 「川」って足りてる?-地域の自然資源を楽しみながら使う技- | |
102 | 5月 | 後世に伝えたい流行り歌 | |
101 | 4月 | 地域を舞台とした短編映画のこれから | |
100 | 2017年度 | 3月 | 「子育て」×「物語?伝承」 |
99 | 1月 | 否定しないコミュニケーション~子ども家庭支援の実践から~ | |
98 | 12月 | スポーツツーリズムと関西ワールドマスターズゲームズ | |
97 | 11月 | 人と自然が共生した地域づくり~環境ビジネスに目覚めた中国と、お尻に火がついてしまった?日本~ | |
96 | 10月 | 植物の機能とヒトの知恵 | |
95 | 9月 | 災害救助ロボット~夢の実現に向けて~ | |
94 | 7月 | 「日本庭園」のデザインーその誕生と変遷 | |
93 | 6月 | 場所と住まい~紀の国住宅プロジェクトで考えていること~ | |
92 | 5月 | 音をとおして関わる~音楽療法が私たちに気付かせてくれること~ | |
91 | 4月 | 新学習指導要領で英語教育はどうなる?どうする? | |
90 | 2016年度 | 3月 | 稼げる中小企業のための「管理会計」 |
89 | 1月 | デジタルカメラのしくみ | |
88 | 12月 | 「世界一貧しい大統領」を生んだ小さくてもキラリと光る国 ~ウルグアイのあれやこれや~ | |
87 | 11月 | きしわだと歩く私の人生 ~青春時代から今、そしてこれから~ | |
86 | 10月 | 数学に現れる無限の扱い方 | |
85 | 9月 | 生ごみや下水汚泥からのエネルギー回収を考える | |
84 | 7月 | 音の静寂を聴く -ピアニッシモへの無限の広がりを全身で感じるクラヴィコードの世界- | |
83 | 6月 | 戦前期和歌山における女子教育の歴史 | |
82 | 5月 | 非正規雇用と労働法 | |
81 | 4月 | 地域と地球のための宇宙開発 | |
80 | 2015年度 | 3月 | ワイドショーより面白い幕末明治の浮世絵 |
79 | 1月 | 憲法判例からみる日本国憲法の現状 | |
78 | 12月 | 思春期の心との向かい方 | |
77 | 11月 | オープンデータと地域振興 | |
76 | 10月 | 消えゆくことばを追って~言語消滅の危機に対して私たちができること~ | |
75 | 9月 | 都市の情景-文学にみる格差問題と労働- | |
74 | 7月 | 人工知能が浸透する情報システムの未来 | |
73 | 6月 | 地元の自然とともに ~二十歳のきしわだ自然資料館~ | |
72 | 5月 | 世界的博物学者 南方熊楠から何を学ぶか | |
71 | 4月 | 地域からの学び その魅力と魔力~「夢の種を蒔く学校と地域社会」のエピローグ~」 | |
70 | 2014年度 | 3月 | 和歌山大学の持続可能性を探る~和歌山大学生活の過去と未来を語る~ |
69 | 1月 | TRADITION TAIJI(伝統の太地) | |
68 | 12月 | 東アジアの中の韓国文化 | |
67 | 11月 | アメリカと中国、2つの地域秩序構想 | |
66 | 10月 | 消費税をめぐる諸問題について | |
65 | 9月 | 超小型衛星UNIFORM-1号機の運用 | |
64 | 7月 | 現代日本の若者を考える | |
63 | 6月 | 近江商人の経営システム | |
62 | 5月 | 3Rとエコライフ~循環型社会を考える~ | |
61 | 4月 | 百人一首カルタで学ぶ王朝和歌 | |
60 | 2013年度 | 3月 | 地域で支える高齢期の生活 |
59 | 1月 | 熊野詣のはなし | |
58 | 12月 | 継承という名の創造行為 | |
57 | 11月 | 高齢社会における福祉のまちづくり | |
56 | 10月 | 地域ブランドとデザイン~あなたの街にはブランド力がありますか?~ | |
55 | 9月 | ナノテクノロジーがひらく世界~「透明マント」から地域産業まで~ | |
54 | 7月 | 中国社会と日本社会~比較すれば見えてくる~ | |
53 | 6月 | オトナのスポーツを考える ~Sports for Lifeを目指して~ | |
52 | 5月 | 岸和田の観光振興 -朝ドラ「カーネーション」?だんじり祭調査から- | |
51 | 4月 | シュンペーターのイノベーション論 -経済学史の視点から真意を読み解く- | |
50 | 2012年度 | 3月 | 第50回記念わだい浪切サロンスペシャル
|
49 | 1月 | 社会保障と税の一体改革~何が決まったのか、これから何を決めるのか~ | |
48 | 12月 | ニッポンのものづくりと中小機械工業~都市と田舎と岸和田と~ | |
47 | 11月 | 『わたし』とは何か?~原因と結果の網の目のなかの自由~ | |
46 | 10月 | 特別支援教育の『特別』が意味することは? ~『当たり前のこと(学習権保障)』をめざす特別支援教育~ | |
45 | 9月 | 海を渡った先人たち ~和歌山県を中心として、移民?移住の軌跡を辿る~ | |
44 | 7月 | 名物で町おこし!~和歌山ラーメンブームをつくった“伝わる情報”とは~ | |
43 | 6月 | 変容するアジアの大都市-都市化による景観変化は社会に何をもたらすか- | |
42 | 5月 | スマートフォンで変わる!生活の情報化 | |
41 | 4月 | 農作業の負担低減!和歌山大学のパワーアシストスーツ | |
40 | 2011年度 | 3月 | TPP(環太平洋経済連携協定)問題を考える~食と農の視点から~ |
39 | 1月 | 発達障害って?特別支援教育って? ~いま注目されている言葉を“いち”から解説します~ | |
38 | 12月 | 岸和田で見る星空から~大宇宙を感じてみよう~ | |
37 | 11月 | 笑いと教育 ~ユーモアの効用~ | |
36 | 10月 | 家庭?地域だからこそできる大学生への就職支援-学生の自立?自律力育成を目指して | |
35 | 9月 | 身近な統計のはなし -不確実な現象の扱い方- | |
34 | 7月 | ITを利用したまちづくりと地域ブランドのデザイン -地域活性化の鍵は情報デザインにあり- | |
33 | 6月 | いまなぜ『協働』か -市民と自治体の新たな関係を考える | |
32 | 5月 | 信長?秀吉vs紀州惣国一揆 -仮面の忍者赤影から戦国ヤタガラス雑賀衆へ- | |
31 | 4月 | 笑いと美術 -西洋伝統絵画のもうひとつの側面- | |
30 | 2010年度 | 3月 | 岸和田のこれからのまちづくりを考える~市民みんなの総合計画を目指して~ |
29 | 1月 | あの日から16年。見つめ直そう、私たちの足元 ~阪神?淡路大震災の教訓~ | |
28 | 12月 | 「公助?共助?自助で高齢者福祉のまちづくり ~和歌山県内の介護予防サロンの 実践から~」 | |
27 | 11月 | 「子育ては、誰の責任? ~子育てネットワークから地域づくりへ~」 | |
26 | 10月 | 限界集落から“元気かい?集落”へ ~田辺市旧大塔村三川地区の実践~ | |
25 | 9月 | お天気カフェ - 身近なお天気から地球温暖化まで - | |
24 | 7月 | ふるさとの再生 –グリーン?ツーリズムからの提言 | |
23 | 6月 | 地域を元気にするためには? | |
22 | 5月 | コンピューターは何を変えたか | |
21 | 4月 | 書にしたしむ | |
20 | 2009年度 | 3月 | キシワダ?デザイン?センター ―産学官連携による地域的プロダクトデザイン― |
19 | 1月 | 環境?自然エネルギー革命 ~食料?エネルギー?水の地域自給~ | |
18 | 12月 | 筋トレと脳トレが同時にできるシニアエクセサイズ ~いつまでもアクティブシニアをめざして~ | |
17 | 11月 | 私の地元学体験記 ~土の人と風の人の地域づくり~ | |
16 | 10月 | 今日の日本企業の経営戦略とガバナンス | |
15 | 9月 | 宇宙と地域 | |
14 | 7月 | 観光開発は誰のためのものか ~デスティネーション?マーケティングを考える~ | |
13 | 6月 | 大学と地域のこれからを考える ~和歌山大学発の地方大学モデル~ | |
12 | 5月 | 観光資源化と熊野の表象 | |
11 | 4月 | 中心市街地のセンチメンタル価値 ~みんなで考えよう 岸和田市の中心市街地活性化~ | |
10 | 2008年度 | 3月 | 森林と地域再生 ~都市域との連携と観光による農山村地域再生の試み~ |
9 | 1月 | 「平和憲法の源泉と民権はやり唄」 | |
8 | 12月 | 「音のあること、音のないこと ― 身近な素材で音楽づくりをしよう」 |
|
7 | 11月 | 「泉南地域で発生する地震災害について考えよう」 | |
6 | 10月 | 「放射性物質の働き -日々の電力から考古学まで」 | |
5 | 9月 | 「日本語は乱れているのか、いないのか?」 | |
4 | 7月 | 「アメリカのサブプライムローン問題」 | |
3 | 6月 | 「今どきの大学、間違いのない大学選びのために」 | |
2 | 5月 | 「南大阪の魅力」 | |
1 | 4月 | 「日本と世界の食料問題をめぐる最近の動き」 |